妖仙獣のデッキレシピ|回し方と対策を紹介

最終更新: 2020-06-06 13:22:27
遊戯王デュエルリンクスの妖仙獣のデッキレシピと立ち回りの紹介です。入れ替え候補や対策方法も掲載しているので参考にどうぞ!
妖仙獣のデッキレシピ|回し方と対策
デッキの概要
追加召喚とエンドフェイズに手札に戻るのが特徴!
妖仙獣は多くのモンスターが追加召喚効果と出たターンのエンドに自身をバウンスする効果を持っています。
一気に盤面を作り帰っていくので、相手のモンスターによる戦闘破壊を防ぎ、継続的な攻めが特徴です。
相性のいいカードが多い
フィールドをがら空きにしてターンを返すので、アーティファクト-ヴァジュラの特殊召喚を行いやすいです。
攻撃を受け止めながらスキル「インチキドロー」でアドバンテージを取ることができます。
デッキレシピ
メインデッキ | 20 |
![]() 19 |
![]() - |
![]() 1 |
|
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カード情報
モンスターカード | 枚数 | 必須 |
---|---|---|
溶岩魔人ラヴァ・ゴーレム | 2 | △ |
アーティファクト-ヴァジュラ | 3 | △ |
妖仙獣 鎌壱太刀 | 3 | ◎ |
妖仙獣鎌弐太刀 | 3 | ◎ |
妖仙獣鎌参太刀 | 2 | ◎ |
カイトロイド | 2 | △ |
妖仙獣飯綱鞭 | 1 | ◎ |
妖仙獣飯綱鞭 | 1 | ◎ |
妖仙獣大幽谷響 | 3 | ◎ |
入れ替え候補
カード | 詳細 |
---|---|
![]() 妖仙獣の居太刀風 |
手札の妖仙獣を見せて2枚までバウンスすることができます。 |
![]() 妖仙獣の秘技 |
妖獣仙が場にいれば万能カウンターとなります。 |
![]() ギャラクシー・サイクロン |
妖仙獣鎌弐太刀の直接攻撃に誘発した波紋のバリアーウェーブ・フォースーがとても厳しいため、波紋のバリアーウェーブ・フォースーが流行していたら採用しましょう。 |
おすすめスキル
キャラ | スキル名/おすすめ理由 |
---|---|
![]() 武藤遊戯 |
絆の力!
ターン終了時まで、自分フィールド上の表側表示モンスター全ての攻撃力を自分フィールド上のモンスターの数×100ポイントアップする。このスキルは1ターンに1度しか使用できない。 |
キーカード解説
カード | 詳細 |
---|---|
![]() 妖仙獣鎌弐太刀 |
このデッキのアタッカーです。 直接攻撃でダメージを稼ぎましょう。 |
![]() 妖仙獣鎌参太刀 |
デッキの回転率を上げるカードです。 妖仙獣は状況に特化したカードが多いためサーチ先の選択が重要になります。 |
![]() 妖仙獣大幽谷響 |
相手のターンの攻撃を防ぐカードとなり、妖仙獣鎌参太刀でサーチすることもできます。 |
コンボ解説
サーチ
![]() |
![]() |
妖仙獣鎌弐太刀と妖仙獣鎌参太刀を場に並べることで妖仙獣鎌参太刀のサーチ効果を起動しやすくなります。
妖仙獣大幽谷響をサーチすることで返しのターンの安全性も増します。
回し方
殴って守ろう
妖仙獣鎌弐太刀を中心とした戦闘プランを進めながら、相手のターンを手札誘発モンスターで耐えていきます。
妖仙獣鎌参太刀が絡んだ場合は妖仙獣大幽谷響や足りない妖仙獣モンスターをサーチしましょう。
弱点と対策
モンスターを止める
追加召喚効果を無効とされるとそのターン動けなくなり、手札にも戻らないので返しに処理することができます。
対策カード
カード | 詳細 |
---|---|
![]() 禁じられた聖杯 |
相手の展開力を落とし、優位を築くことが出来ます。 |
![]() 神属の堕天使 |
モンスター効果を止めることが出来る上に、回復効果を持っています。 妖仙獣はダメージを取る能力が低いため、回復が効きます。 |
![]() 波紋のバリアーウェーブ・フォースー |
妖仙獣鎌弐太刀の直接攻撃に対して波紋のバリアーウェーブ・フォースーが通れば圧倒的優位を得ることが出来ます。 |
![]() 狡猾な落とし穴 |
基本的に複数の妖仙獣が並ぶので、確実に2枚破壊できるカードは強力です。 |
デュエルリンクス関連リンク
デッキ
![]() 最強デッキランキング |
![]() デッキ検索ツール |
©高橋和希 スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS
©Konami Digital Entertainment
当サイトで使用しているゲーム内画像の著作権・商標権・その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。